
現在コンビニやスーパーで何気なく販売されている炭酸水には実はすごい効果が隠されているんです!
健康はもちろんのこと美容やダイエットにも嬉しい効果を発揮してくれるのだとか♡
そこで今回は炭酸水の8の効果と4の副作用について紹介していきたいと思います。
炭酸水の8つの効果
効果① 疲労回復・リラックスできる
私たち人間の身体には疲れていると乳酸という物質がたまりやすくなります。
炭酸水に含まれている重炭酸イオンという成分は疲労物質である乳酸を中和し、尿と一緒に体外に排泄する働きがあるのです。
また、炭酸水を飲むことで自律神経の副交感神経を優位な状態にすると言われていて、リラックス効果が期待できるのです。
さらに副交感神経が優位になることでストレス緩和効果までも期待することができるので、お休み前に炭酸水を飲むことで質の良い眠りへと導いてくれることでしょう♪
効果② 整腸・便秘改善できる
炭酸水は名前の通り炭酸ガスが入ったお水になります。
この炭酸ガスが胃の中に入ると適度に胃が刺激されて胃の粘膜が元気になり、消化機能が促進される効果があるのです。
さらに炭酸水が腸まで届けば腸を刺激して自然に近い蠕動運動を促すことができます。
また、炭酸水にはマグネシウムがたっぷりと含まれているので便に水分を与え、便を柔らかくすることで排便しやすい状況を作り出してくれます。
お休み前に飲むことで翌朝には自然に排便できたという方も多いのです♡
このように腸の働きを活発にさせることで腸内環境も改善されていきますから、炭酸水を飲み続けることは便秘の予防にも役立つと期待されているのです♪
効果③ 食欲を抑えることができる
炭酸ジュースを飲んだことがある方はわかるかと思いますが、炭酸水は飲むだけで胃が膨れるので胃からくる食欲を感じにくくなります。
これを利用して食前に炭酸水を飲むことで食べ過ぎの予防にも役立ってくれるのです♪
特に食事制限などを取り入れている方にとってこの効果はとても魅力的な効果になるのではないでしょうか。
ダイエットや健康のために炭酸水を役立てるのであれば、食事の5~10分前に500mlの炭酸水を飲むことをおすすめします♡
効果④ 体温を上げることができる
炭酸水には血管を拡張して血行を良くする働きがあります。
炭酸ガスが血管に届くと血管の中が一時的に酸素不足になるのですが、これにより血管が「血液が必要だ」と誤解して血管を拡張するのです。
その結果として血流が増加して血行を促進してくれるのです♪
血行が良くなれば体温が上がり、体温が上がることで基礎代謝アップの効果も期待できます。
このような働きにより脂肪の燃焼も活発になるので、痩せやすい状態を作りだすことも可能になるのです♡
効果⑤ 冷え・むくみ改善できる
先ほど紹介したように炭酸水には体温を上げる効果があります。
これにより単純に体温が上がることで冷えの解消にも役立ってくれるのです。
さらに整腸作用により身体の中に溜まった毒素や老廃物が排泄されることでむくみの解消効果までも期待できるのです♪
むくみは放置しておくとセルライトに変化していきますから、むくみの段階で改善しておくことでダイエットのサポートにも繋がっています♡
効果⑥ 美肌になれる
これまで紹介してきたように炭酸水にはデトックスや新陳代謝を高める効果があり、内側から美肌作りに役立ってくれています。
さらに炭酸水は弱酸性で抗菌作用があるので、余分な皮脂を取り除くという働きがあるのです。
そのため、お肌に直接つけることでニキビなどの肌トラブルの原因菌を抑える効果が期待できるのです♪
炭酸水はお水と比べるとお肌への浸透率が約1.5倍も高いので、炭酸の気泡が毛穴に浸透することで毛穴の中の皮脂や汚れを取り除き肌トラブルの予防に役立ってくれているのですね♡
効果⑦ 美髪になれる
炭酸ガスの気泡には髪の毛についた汚れやほこりを吸着して取り除く働きがあります。
さらに毛穴に浸透して頭皮の毛穴汚れも取り除いてくれるのです♪
また、お肌のコリをほぐして血行を良くすることで髪の毛を健康に保ち、抜け毛の予防にも役立ってくれるんです♡
炭酸水を飲んで内側から、地肌に直接つけて外側からダブルで働きかけることで効果を高めることができるでしょう。
効果⑧ 生理痛・高血圧の改善することができる
炭酸水には血行を良くする働きがあるので、血液中の老廃物の排泄をスムーズにして血液をサラサラにする効果があります。
血行不良や冷えや生理痛の原因になるため、血行を良くして冷えを改善する炭酸水は生理痛の緩和に役立つと言われているのです♪
さらに高血圧の改善にも血管を拡張する働きが必要なので、炭酸水は高血圧の改善にも最適な飲み物と言えるでしょう♡
炭酸水の4つの副作用
副作用① 飲み方を間違えると太ってしまう
ダイエットにも効果的と言われている炭酸水ですが、飲み方を間違えると逆効果になると言われています。
単純に多く飲めば良いというわけでもなく、飲みすぎると胃が疲れて消化不良の原因になってしまいます。
また、反対に飲む量が少なすぎても胃が触発されて消化の準備を始めることで食欲が増してしまう場合があるのです。
1度に飲む量は500mlが目安となっているので、1日で飲む量は多くても2l以内に抑えるようにしましょう。
副作用② 歯が弱くなってしまう
炭酸水は酸性なので酸の働きによって歯の表面にあるエナメル質を溶かしてしまうのです。
エナメル質が溶けると歯が弱くなったり黄ばみなどの症状が現れ、さらに悪化すると知覚過敏になってしまう場合があるのです。
そのため、毎日炭酸水を飲むという方は炭酸水を飲んだらうがいをしたり、飲んですぐに歯磨きをしないようにすることをおすすめします。
このような症状は炭酸水だけでなく栄養ドリンクやワイン、お酢、柑橘系の果物でも起こりうることなので、同時に摂取する場合には特に意識して注意するようにしましょう。
副作用③ むくみが悪化してしまう
炭酸水にもいろいろな種類がありますが、特にお砂糖を含んだ炭酸水には糖分やリン酸などが含まれています。
このような成分には身体のミネラルバランスを乱したり血行不良の原因となり、むくみやすくなると言われているのです。
無糖の炭酸水を飲んでいればこのような影響を心配する必要はありませんが、炭酸水と炭酸ジュースを混同して考えている方は要注意です。
副作用④ 塩分不足になってしまう
炭酸水はさっぱりとしているので真夏の水分補給にも最適なように思えますが、炭酸水を水分補給代わりに使っていると塩分不足になってしまう可能性があります。
というのも、炭酸水は水やお茶と同じように塩分が含まれていない飲み物です。
特に夏場にはたくさん汗をかき汗と一緒にたくさんの塩分が身体から排泄されていきます。
そのため、水分補給の代わりに炭酸水を飲んでいると塩分不足になってしまう場合があるのです。
熱中症対策として取り入れるのであれば必ず塩分を含んだスポーツドリンクなどを取り入れるようにしましょう。
どうしても炭酸水を飲みたいという方は、粉末タイプのスポーツドリンクを炭酸水で作ると良いでしょう。
おわりに
炭酸水はこのように嬉しい効果がたっぷりと含まれているとっても魅力的な飲み物だったのです♡
飲んで効果を期待するのもよし、お料理や洗顔、スキンケア、ヘアケアなどたくさんの使い道があるので、毎日の生活の中に取り入れやすいというのも特徴ですね♪
身体の不調や美容に関するトラブルでお悩みの方は、炭酸水を取り入れることで効果を期待してみてはいかがでしょうか?♡