皮膚をひねったときにボコボコと表れるセルライト。
いくらスタイルが良くてもセルライトがあるだけで見た目が悪く見えてしまうため、セルライトを解消したいと考える方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はセルライトができる6の原因と、セルライトをなくす方法&予防法10選を紹介していきたいと思います!
ダイエット中の方や美脚を手に入れたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね♡
セルライトとは?
セルライトは主に女性の太ももの裏や外側、お腹などにあらわれるオレンジの皮のようなボコボコとした皮膚の変化です。
セルライトと通常の脂肪を構成しているものは同じなので、医学的にはセルライトは特殊なものではなく、ごく普通の脂肪として考えられていますが、通常の脂肪とはその形が違って見え、セルライトはボコボコとして触ると硬く感じられます。
4種類のセルライト
セルライトには大きく分けて4つの種類があります。
自分のセルライトがどの種類か把握しておくことで、適切なケアをすることができるでしょう!
セルライトの種類①
脂肪型セルライト
運動不足や食生活の乱れにより生じた肥満が原因のセルライトで、血液やリンパの流れを阻害して老廃物が脂肪組織の中に溜まり膨張することによってできます。
この脂肪型セルライトはセルライトの中で1番多い種類であり、全体の50%を占めるといわれています。
一般的なダイエットによってセルライト解消の効果が期待できるので、比較的解消しやすいタイプのセルライトと言えるでしょう!
セルライトの種類②
むくみ型セルライト
むくみやすい方や冷え性などの体質の方がなりやすいため、女性に多く見られる種類のセルライトです。
脂肪の周辺に老廃物や水分がたまることででき、全体の35%を占めているため比較的よく見られるタイプになります。
むくみや冷えている部分をマッサージし、代謝を促すことでセルライトを解消の効果が期待できますよ♪
セルライトの種類③
線維化型セルライト
脂肪組織のまわりにコラーゲン線維が沈着してできるため、ボコボコ感が強く表れるセルライトになります。
全体の10%程なので、比較的珍しいタイプのセルライトですね。
線維化型セルライトは強く固まっているため、解消するためには美容医療での治療がおすすめですよ♪
セルライトの種類④
筋肉質型セルライト
身体を鍛えていた人が運動をやめたときなど、急激に筋力が落ちることでできるセルライトです。
1番少ないタイプのセルライトで、全体の5%程に見られます。
このタイプのセルライトは解消するのがとても難しくて、エステでの治療とセルフケアを併用して、解消には長い時間が必要になるケースが多いんだとか。
セルライトと脂肪の違い
セルライトと通常の脂肪やその周りの組織のは構成しているものは同じですが、簡単に解説するとその形態に違いがあります。
通常の脂肪組織はいくつかの脂肪組織が線維組織という筋によって囲まれ、その周りに血管などが通っているのに対し、セルライトは線維組織が異常に増えて、細胞脂肪も脂肪線維によって細かくわけられている状態になります。
そのため、固い線維組織によりセルライト特有のボコボコ感が表れますし、触ったときにも通常の脂肪より固く感じるのです。
もちろん固くなった組織では血の巡りが悪くなっていたりすることもあるのですが、老廃物のようなものが溜まっているわけではありませんし、何かが溜まるだけでセルライトのようにボコボコになるということはないんです。
セルライトができてしまう6の原因
原因①
むくみや冷えにる血行不良
もともとむくみやすかったり、冷え性体質の方は手足などの末端の血液循環が悪い傾向にあります。
このような状況は脂肪の燃焼にも悪影響になってしまうため、セルライトを増やしたり悪化させる原因になってしまうのです。
また、立ったままの姿勢を長く続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすいです。
セルライトの種類②
運動不足
デスクワークなどで身体をほとんど動かさないでいると、筋肉が使われなくなって脂肪に十分な栄養が行きわたらなくなり、次第に代謝機能やリンパの流れが悪くなってしまいます。
この状態が長く続いてしまえば脂肪組織の状態が変化して、セルライトが生じる原因になってしまうんです。
セルライトの種類③
ホルモンバランスの乱れ
妊娠や更年期などでホルモンバランスが大きく変化するときや、月経による周期的なホルモンバランスの乱れもセルライトに影響を与えてしまいます。
また、ピルの服用によるホルモンバランスの乱れがセルライトの原因になることもあるんだとか。
セルライトの種類④
睡眠不足や不規則な生活習慣
睡眠不足や不規則な生活が続くとストレスがかかり、自律神経を乱して代謝機能が低下してしまいます。
先ほども紹介したように代謝機能の低下もセルライトの原因になるため、寝不足や不規則な生活習慣もセルライトの原因になってしまうんです。
セルライトの種類⑤
喫煙や食生活の乱れ
たばこに含まれているニコチンは血管を収縮させ、血液の流れを悪くすると言われています。
また、肉中心などの偏った食生活は血液中のコレステロールを増やしてしまうため、血行が悪くなってセルライトの原因になってしまうんです。
セルライトの種類③
老化の影響
加齢による代謝機能の低下は筋力を衰えさせ、皮膚にたるみを作ってしまいます。
さらに、血管やリンパを圧迫させてしまうため、セルライトができる原因になってしまうんです。
セルライトをなくす10の方法&予防法
セルライトをなくす方法&予防法①
ウォーキングをする
階段を使わずにエスカレーターを使ったり、移動に車やタクシーを使うような生活は代謝が下がる大きな原因になります。
セルライトが気になるのであれば、日常的な歩行に1日1時間程度のウォーキングをプラスするのがおすすめ◎
姿勢を正して腕を大きく振り大股でウォーキングすればセルライト解消だけでなく、ボディラインにも変化が出てくるでしょう♪
セルライトをなくす方法&予防法②
こまめに動く
運動が苦手な方は毎日の生活の中で、とにかくこまめに動いて活動量を増やすようにしましょう。
例えばエスカレーターやエレベーターではなく階段を使ったり、歯磨きをするときはつま先立ちをしたり、CM中は腹筋運動をするなどちょっとしたことから習慣付けていくのがおすすめ◎
このような習慣を少しずつ積み重ねていけば、セルライト解消にも繋がりますしスリムボディにも近づくことができるでしょう♪
セルライトをなくす方法&予防法③
入浴中のマッサージ
血液やリンパの流れが活発になると、結果的にセルライトも解消されやすくなるものです。
中でも入浴中は体液の流れが活発になるだけでなく、リラックスすることで自律神経も整った状態になるため入浴中のマッサージはより高い効果が期待できるんです!
40℃前後のぬるめのお湯に半身浴しながら、つまさきから徐々に身体の中心に向かってマッサージするのが◎
太ももやふくらはぎなど、特にセルライトが気になる部分はセルライトをつぶすようにマッサージすると効果がアップしますよ♪
セルライトをなくす方法&予防法④
食生活を見直す
脂っこいものや甘い食べ物はエネルギーが多く、過剰摂取すると皮下脂肪が増えてセルライトができやすくなってしまいます。
また、濃い味を好むような場合は塩分の摂り過ぎによってむくみ体質になるものです。
セルライトが気になる方はこのような食べ物は控えるようにし、基礎代謝を高めるビタミンBやたんぱく質、カプサイシンなどの栄養素をバランス良く摂取するように心がけていきましょう♪
セルライトをなくす方法&予防法⑤
サプリメントを活用する
サプリメントは飲んだ後に小腸から肝臓、血管を通り全身に有効成分を届けてくれます。
そのため、毎日飲むだけでセルライトの周辺環境や全身の代謝機能を整い、手軽にセルライト解消の効果が期待できるのです。
食生活が乱れがちな方は不足しがちな栄養素をサプリメントから補うのも◎
セルライトをなくす方法&予防法⑥
水分補給をする
あまり水分補給をしないと身体の中を巡る体液の量が少なくなり、水がたまりやすくなってむくみやすくなってしまうので、セルライトやむくみが気になる方は、ノンカロリーのお水やお茶を1日に約1.5ℓを目安に水分補給していきましょう!
一気にがぶ飲みするのではなく、こまめに水分補給するのがポイントですよ♪
セルライトをなくす方法&予防法⑦
健康的なダイエットをする
食事量を極端に減らすようなダイエットを繰り返していると筋肉量が減り、基礎代謝が下がりやすくなってしまいます。
このような状況はセルライトの進行を早めてしまうだけなので、食べない系のダイエットをしている方は今すぐ中止してください。
ちなみに、このようなダイエットはセルライトの原因になるだけでなく、便秘を引き起こす原因にもなってしまうので要注意!
セルライトをなくす方法&予防法⑧
規則正しい生活をする
寝不足や人間関係によるストレス、冷暖房の効きすぎた部屋で過ごすなどといったことを繰り返していると自律神経が麻痺してセルライトができやすい体質になってしまいます。
また、常に矯正下着を使用していたり、長時間ヒールの高い靴を履いていると末梢神経の巡りが悪くなり、自律神経はホルモン内分泌環境が変化し、セルライトが増える原因にもなるんです。
このような生活習慣を全て1度に改善するのは難しいことですが、オンとオフを分けて1日の中に少しでもリラックスできる時間を設けていけばセルライトができにくい環境を整えることができるでしょう♪
セルライトをなくす方法&予防法⑨
超音波マッサージ
超音波美容器は1秒間に100万回という微細な振動で、お肌の深部まで確実にマッサージできる美容器具です。
その振動によって老廃物のかたまりをリンパ管に大量に流すことができるため、血管壁も強くなるという効果が期待できます。
皮膚そのものへのトリートメント効果もありますし、セルライトができたお肌を滑らかに整えることができるでしょう♪
セルライトをなくす方法&予防法⑩
レーザー
数あるレーザーの中でもセルライト対策のために開発されたレーザーは、表皮から照射することでセルライト内部にまで達し、もろくなった血管壁を強化して修復する効果があります。
ちなみに、セルライト対策用の美容機器で、セルライト周辺の環境と同時にセルライト内部の血行を回復できるのはレーザーだけだと言われているんですよ♪
おわりに
今回はセルライトができる原因と、その予防法について紹介してきました。
セルライトができる原因は毎日の生活や食事習慣など身近なところに多いため、セルライトをなくすためにはこれらを改善するのが1番最適な方法になります。