
まんこの臭いは気になるけど恥ずかしくて誰にも相談できずにいるという女性は非常に多いようです。
しかし、男性はそんな女性の気持ちを知る由もないので「臭くて萎える」と思われてしまうことも…。
そこで今回はまんこの臭い4種類と、それぞれの臭いの原因と対策について紹介していきたいと思います。
臭いの原因に合った対策法を取り入れることで自分に自信を取り戻していきましょう♪
まんこの4種類の臭いとその原因と対策法
マンコの臭い① いか臭い・生臭い
「魚市場で嗅いだことのあるような生臭さ」
「水槽からただよっているような異臭」を連想させるような臭い。
このようないか臭い・生臭い臭いはパートナーを萎えさせるだけでなく、自分の気分まで落ち込んでしまいますよね。
さっそく原因と対策を知ることで臭いの改善へと繋げていきましょう。
いか臭い・生臭い原因
① 細菌性膣炎
細菌性膣炎はストレスや疲労の蓄積、免疫力の低下が原因で発症する病気です。
また、臭いが気になって膣内を洗浄しすぎると臭いが強くなってしまうことも…。
ちなみに、セックスで発症することもありますが性病ではありません。
② すそわきが
私たちの身体には汗を分泌しているアポクリン腺とエクリン腺という2つの汗腺があります。
全身に広がっているエクリン腺から分泌される汗は臭いも少なく、揮発しやすいという特徴があります。
これに対してアポクリン腺は脇や陰部に存在しており、アポクリン腺から分泌される汗には粘り気があります。
さらにフェロモンとも言われている独自の臭気があるため、この臭いが強いとわきがと同類のすそわきがということになってしまいます。
いか臭い・生臭いニオイへの対策法
① 細菌性膣炎の場合
細菌性膣炎の場合、専門医の診断が必要になるのでかかりつけの医師に診てもらうことをおすすめします。
治療法としては膣内を洗浄して1週間程度お薬を飲むというものになるでしょう。
細菌性膣炎は性病へのリスクが高まるだけでなく、早産や流産の原因にもなると言われています。
さらにかゆみの原因にもなってしまうため、少しでも異変を感じたら早めに医師に相談するようにしましょう。
② すそわきがの場合
すそわきがの場合は常にまんこを清潔にすることを意識するようにしましょう。
すそわきが用のクリームも販売されているので、クリームを塗って臭いを抑えるのも◎
また、ケアするときも専用ソープを使うことで臭いの原因を元から抑えることができるようになるでしょう。
マンコの臭い② チーズ臭い
まんこの臭いにはいくつかの種類がありますが、その中でもチーズ臭いという表現は最もポピュラーなものになるのではないでしょうか。
そもそもチーズの臭いが苦手という方も多いので、パートナーのためにもできるだけ早く臭いを抑えたいところ。
さっそく原因と対策を知ることで臭いの改善へと繋げていきましょう。
チーズ臭い原因
① 乳酸菌
膣内には常在菌として乳酸菌がそんざいしています。
膣内は乳酸菌の働きにより酸性に保たれ、雑菌の増殖を防いでいるのです。
しかし、乳酸菌の1種であるデーデールライン桿菌はチーズに似た異臭を発することがあるのです。
つまりチーズ臭さはある意味、膣内のバランスが正常にキープされているという証にもなります。
そのため、チーズ臭いという程度であれば必要以上に身体の異常を気にする必要はないでしょう。
チーズ臭いニオイへの対処法
チーズ臭いニオイがする女性の多くは正しい知識を持たずにいい加減にまんこのケアをしているケースが多いです。
中にはいくら自分のものでも「あまりまんこに触れたくない」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、臭いは放置していても治るものではないので、この機会に正しいケア方法を取り入れてみることをおすすめします。
① 正しい洗い方を身に着ける
特にひだがある部分は汚れが溜まりやすく、白っぽい恥垢が溜まっていることが多いです。
恥垢はそのまま臭いの原因になってしまうため、しっかりと泡立てた泡で優しく洗い流していきましょう。
ちなみに、泡で洗うように意識することで摩擦を減らすことができるので黒ずみ予防にもなります。
② 専用ソープを使う
まんこは身体の1部なのでボディーソープで洗っている方も多いかと思います。
しかし、ボディーソープは洗浄力が強すぎるため余計に臭いを悪化させる原因になってしまうことも。
近年ではドラッグストアでもデリケートゾーン専用のソープが販売されているので、専用ソープを使って適度に汚れを落としていきましょう。
③ 膣内は洗わない
臭いが気になるとどうしても膣内まで洗いたくなってしまいますが、膣内には自浄作用があるので基本的には洗う必要はありません。
どうしても洗いたい場合には膣内専用のジェルなどで洗うようにしましょう。
マンコの臭い③ 腐敗臭
股の間から発せられる生ものが腐ったような腐敗臭はせっかくのムードも台無しに。
さらに腐敗臭は重大な病気を発症しているサインということも?!
こうなるとセックスどころではありません。
さっそく原因と対策を知ることで臭いの改善へと繋げていきましょう。
腐敗臭の原因
① 子宮頸がん
子宮頸がんは子宮の入り口から発生するがんの1種です。
年間で約1万人の新規患者が報告されており、20~40代の女性の発症率が高いと言われています。
早期発見・治療ができれば比較的、予後の良いがんとして知られています。
この子宮頸がんの主な症状に1つにおりものの腐敗臭があるのです。
② セックス
子宮頸がんは性病としても知られていますが、これは発症の原因の多くがセックスによるものだからです。
HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染している男性とセックスすることでウイルスが伝染して子宮の1部ががん化してしまうのです。
HPVに感染している男性は亀頭の部分に尖圭コンジローマと呼ばれるイボがでいている確率が高いです。
腐敗臭への対策法
① 子宮頸がんの場合
子宮頸がんを発症している場合は病院での治療が必要になります。
また、2年に1度は子宮頸がんの検診を受けることで早期発見に繋げていけると良いでしょう。
② セックスの場合
先ほど紹介したようにHPVに感染している男性は亀頭にイボができていることが多いため、イボに気付いたらすぐにセックスを中断してください。
また、普段から性感染症を予防するためにもスキンの着用を心がけていきましょう。
マンコの臭い④ 酸っぱい臭い
酸性の酸っぱい刺激臭は高確率で男性を萎えさせてしまう臭いです。
パートナーがいる場合は相手へのエチケットとして臭いを抑えていく必要があるでしょう。
さっそく原因と対策を知ることで臭いの改善へと繋げていきましょう。
酸っぱい臭いの原因
① おりもの
酸っぱい臭いの原因はおりものにあることが多いです。
もともとおりものは多少酸っぱい臭いがするものなのですが、おりものの量が増えればその臭いも強くなってしまいます。
そのため、酸っぱい臭いでお悩みの方はおりものの量が増える原因を知ることが大切なのです。
② ストレスや疲労
生活習慣や食生活が乱れ、ストレスや疲労感が溜まると卵巣機能の低下を招いてしまいます。
卵巣機能が低下して膣内のバランスが乱れることでおりものの量が増えてしまうのです。
また、膣内の悪玉菌が増えることで臭いそのものが強くなる場合も。
③ 性病
クラミジア感染症やトリコモナス膣炎などの性病がおりものの量を増やしている場合もあります。
このような性病が原因になっている場合は急に量が増えることが多いでしょう。
酸っぱい臭いへの対処法
① ストレスや疲労が原因の場合
まずは生活リズムを整えて栄養バランスの良い食事を心がけていきましょう。
そして質の良い睡眠をとれる環境を整え、意識的にリラックスできる時間を作るのもポイントです。
② 性病の場合
この場合、病院での治療が必要になります。
放置していると重大な病気を引き起こしかねないので、少しでも異変を感じた場合は早めに医師に相談するようにしましょう。
おわりに
このようにまんこの臭いには種類があり、それぞれ原因に合った対策法が用意されています。
毎日のケアを見直すのはもちろんのこと、原因に心当たりがあるという方は原因ごとの対策法にチャレンジしてみてください。
正しい対策法を取り入れて臭いを抑えることができれば自分に自信がつきますよ♡